コラム

未来の企業に必要なのは変わり続ける力。ビズリーチ・南壮一郎

2018-12-03
STARTUPS JOURNAL編集部
Editor
STARTUPS JOURNAL編集部

彼が話しはじめた瞬間、会議室の空気が変わった。並々ならぬオーラと柔らかな口調の裏に見え隠れするのは、きっと私たちには想像もつかないほどの志の表れだ。株式会社ビズリーチ(以下、ビズリーチ)代表の南壮一郎氏(以下、氏)。アメリカでタフツ大学を卒業後、モルガン・スタンレー証券に入社。東北楽天ゴールデンイーグルスの立ち上げに参画したことでも知られている。そして、2009年にビズリーチを創業する。この華々しいキャリアは、選択と意思決定により再現することは可能なのだろうか。氏の回答は予想を覆すものだった。自身がたまたま、帰国子女だったから。ただ、楽天球団の立ち上げに携われたから。深く考え抜かれた意思決定とは、無縁で再現性は低いのだそうだ。そんな氏が、考え抜き続け、唯一再現性を見出す事柄がある。ビズリーチの成長戦略についてだ。設立から9年、1,300人の組織を束ねる氏が語る、再現性のある成長戦略とは一体なんだろうか。詳しく話を聞いてきた。

走り続ける道の先にはいつも、ベンチマークする経営者の姿があった

南壮一郎(みなみ・そういちろう)ー1999年、米・タフツ大学を卒業後、モルガン・スタンレー証券株式会社入社。東京支店の投資銀行部においてM&Aアドバイザリー業務に従事。2004年、楽天イーグルスの創業メンバーとなる。2009年に株式会社ビズリーチを創業。「HRテック(HR×Technology)」の領域で、未来の働き方や経営を支える事業を次々と展開し、日本経済の生産性向上に取り組む。

南氏の現在の価値観は、東北楽天ゴールデンイーグルスの球団立ち上げをきっかけに出会った、楽天株式会社代表の三木谷浩史氏の影響によってできあがっている。だからだろうか、南氏が感じる「満足」のハードルは、異様に高い。

「私の価値観は、前職のプロ野球チームをつくった経験によって培われています。仙台の街の色が、どんどん球団のカラーに染まっていく様子を見て、『事業を通じて世の中を変えていける』と心から実感しました。だから、目指すレベル感が高くなってしまったのかもしれません。日本のなかでゼロから生まれて数年で大人の9割くらいが認識できるサービスって、そうそう無いじゃないですか」

起業するうえで氏が重要視するのは、企業規模の拡大や社員数の上昇ではない。大切なことは、社会の課題に対して自社が生み出すインパクトの大きさだった。その大きさに相関し、企業規模も大きくなると、氏は捉えている。

「社会の課題をどれほど解決したのか。私の判断基準はそこにしかありません。そして、大きな課題解決をするためには、必要十分条件として多くの仲間が必要となり、そのために会社の成長が必要だった。ただそれだけなんです」

大きな志を掲げるなら、その志を共にするチームが必要だ。そのために企業成長が必要なだけと氏は捉えている。また、その成長を測る指標が三木谷氏を含めた先輩経営者だと語る。

「インテリジェンス(現、パーソルキャリア)創業メンバーの島田亨さんや、ヤフーの執行役員を務める小澤隆生さんが私の師匠です。彼らはみんな、ビジネスパーソンとして大きな志を持っています。彼らに会うと、『今のままで満足していないだろうな?』って言われるんですよ(笑)」

氏が師匠として名前をあげる錚々(そうそう)たる経営者たちはみな、それぞれの志に向けて確実に歩み続けている。その軌跡を指標とし辿ることで、目指す姿の実現に近づいていくと氏は捉える。

「自分が目指す経営者の、同じフェーズでの姿を常にベンチマークするんです。たとえば、私は今ビズリーチを創業して10年目になりますが、楽天創業から9年目に三木谷さんはすでに球団を持っていました。グリー創業者の田中さんは、数百億円の利益を出していました。そう思うと、僕らはまだまだです。大きなインパクトを残すためには、彼らの姿を必死に追い抜かなければならないですよね」

成功者が事業領域において起こしたイノベーションを見つめる

自分が目指す起業家をベンチマークすること。志を持って事業を進めるうえで、氏が強く意識していることだ。それでは、ベンチマークするとは具体的にどのような側面を見ることを指すのか。氏のこたえはこうだ。

「一番見ているのは、その企業の事業領域においてどんなイノベーションを起こしたのか、ですね。ビジネスモデルとして、どれほど破壊的なのか、です。ビジネスモデルによって利益率などが異なるので、単に売上や利益などの数字を追いかけていても仕方ありません」

氏にとってのベンチマークの基準は、成長のパターン認識だった。たとえば、企業を長く存続させるために必要な、ふたつ目の柱となる事業は大切な要素だ。創業者がいなくなっても企業が存続するためには、優秀な経営陣や次世代の代表の存在も必要だ。

「実際、DeNA守安さんに、ヤフー川邊さんに社長が変わっていますよね。このように経営者が交代し成長を続ける状態が作れなければ、長く企業を存続させることなんてできませんから。だから、ビズリーチも3年前に、自分を含めた創業期からの取締役3名は既存事業の経営から離れ、新規事業の立ち上げをするための別の組織へと異動しています。既存事業の経営は新しい経営チームに移管しました」

氏の場合は、既存事業を30代のマネジメントメンバーに任せることで強く長く残るための選択肢をとった。ビズリーチの創業役員は、現在では新規事業立ち上げチームとして本社とは別のビルで働いているという。3年間で、4つの新規事業を立ち上げた。グロースした頃を見計らって、次の経営チームに引き渡す予定だ。

「事業体のあり方や構造をしっかりとベンチマークすることで得るものは大きいです」

人生も、起業も、辿るべき道とフェーズが必ずある

目標とする経営者や企業をベンチマークすることで、自分が辿るべき道が見える。氏はそう語る。ところが、誰もがそう簡単にベンチマークする企業を決めて、その道をまっすぐに歩けるわけではないだろう。そんな未来の起業家に対して、氏が送るアドバイスを伺った。

「私自身、相談を受けることがよくあります。そのときに必ず聞いているのは、『5年後、どうなっていたら自分はハッピーなの?』という質問。『10年後や20年後に、本当に今の会社で働き続けているの?』と。もしもそのこたえがノーなら、今のままではきっとダメなはずですよね」

起業だけではなく、転職にも同様のことがいえるだろう。先を見据えて今のままではダメだとわかっているのなら、その想いを胸に外の世界を見ることが少なからず必要なのだ。

「最近は人生100年時代なんて言いますよね。私が社会人になったときはまだ、定年って60歳でした。つまり、22歳で社会人になるから残りの38年間分のキャリア設計でよかったんです。ところが、です。今は100年時代だから、80歳くらいまでは働く必要がありますよね。私は今42歳ですから、80歳までに残された期間は38年。これがどういうことを表しているか、わかりますか?」

氏が社会人としてのスタートラインに立ったときに残された期間は38年間だった。ところが、42歳を迎えた今でも、残された期間は38年間から変わっていない。それならと、氏は問いかける。変わり続ける今の世の中をどのようにして生き延びるのか、と。

「人生には、必ず一人ひとりに合わせたフェーズがあります。辿るべき道があって、それらをひとつずつ乗り越えてきた人こそ成功できるのだろうと考えているんです。そして、目の前に与えられる課題は常に変わり続けるし、時代もどんどん変わる。これからの時代で生き延びられるのは、時代の変化を捉えてプライドを捨ててでも変化に食らいつける人なのだと思います」

次世代を担う若者たちに、胸を貸す存在になりたい

大きな志を持って、これからもビズリーチは小さくまとまらず成長を続けていく。ところが、氏がこれからの未来に抱く希望を聞いてみると、意外なコメントが返ってきた。

「あんまりないんですよね(笑)。強いて言うなら、好きなときに好きなことを好きな人とやりたいです。今この瞬間は、一緒に働いている仲間たちに、世の中を変えることの素晴らしさを伝えていきたいし、それが私にとっての仕事の定義です。ただ、これから先のことはあんまり考えていません。いつかやりたいことがまたできたときに、いつでもできるような体制にはしておきたいですけれどね」

学生スタートアップなども増えているように、若手の起業家はどんどん増えている。スタートアップ市場もだいぶ潤ってきている。そんな今、氏は「胸を貸すような存在になりたい」と、若者の台頭を楽しみにしている。

「これからは、もっとハングリーな若い人たちが登場するはずですから、自分を磨き続けて『いつでもかかってこいや』と言いたいですね。そして、私の師匠がそうだったように、そうしてぶつかってきた若者を跳ね返せる、胸を貸せる存在でありたいです」

今、日本を支えている2000年前後に生まれたメガベンチャーはどれも、ITバブルの崩壊やリーマンショックを乗り越える強さを持っていた。ビズリーチをはじめ、2010年前後に生まれた企業は、ITが浸透した世界のなかでスピード感に乗り遅れることなく生き残る強さを持っている。生き残り方はそれぞれだが、生き残るうえで多くの場合に必要なこともある。強い志、先人の知恵を活かしてベンチマークする姿勢、そして変わり続ける力の3つの要素だ。これらが合わさったとき、世の中を大きく変えるダイナミクスを生み出すことができるのかもしれない。

執筆:鈴木しの取材・編集:BrightLogg,inc.撮影:横尾涼

無料メールマガジンのご案内

無料のメルマガ会員にご登録頂くと、記事の更新情報を受け取れます。プレスリリースなどの公開情報からは決して見えない、スタートアップの深掘り情報を見逃さずにキャッチできます。さらに「どんな投資家から・いつ・どれくらいの金額を調達したのか」が分かるファイナンス情報も閲覧可能に。「ファイナンス情報+アナリストによる取材」でスタートアップへの理解を圧倒的に深めます。