コラム

ジェネシア・ベンチャーズ設立秘話。「独立は手段でしかなかた」

2019-04-09
STARTUPS JOURNAL編集部
Editor
STARTUPS JOURNAL編集部
メンバーのWillを引き出し、自己実現をアシストする経営スタイルが強いチームを創る

数多くのスタートアップを見てきた投資家やVC(ベンチャーキャピタル)は、成功もしくは失敗する企業や事業をよく知っているはずだ。そんな仮説を持って、今回あるVCを訪ねた。株式会社ジェネシア・ベンチャーズ(以下、ジェネシア・ベンチャーズ)だ。代表を務める田島氏は、大手銀行での資金調達業務やサイバーエージェント・ベンチャーズ(以下、CAV。現、サイバーエージェント・キャピタル)での投資経験など、長きに渡って企業の成長を追い続けている。そんな田島氏が、独立系VCを立ち上げた理由とは。そして、彼だからこそ見える、成功する事業や経営者の条件とは、いったいなんだろうか。詳しく話を聞いてきた。

独立は手段でしかなかった

■田島聡一(たじま・そういち) ー株式会社ジェネシア・ベンチャーズ代表 三井住友銀行にて約8年間、個人向けローンや中小・ 大企業融資、シンジケーション・債権流動化など、さまざまな形態の資金調達業務に関わる。2005年1月、サイバーエージェントに入社。同社では、事業責任者として金融メディアの立ち上げに参画、同事業を上場企業に売却。その後、サイバーエージェントの100%子会社であるサイバーエージェント・ベンチャーズ(現:サイバーエージェント・キャピタル)にて、ベンチャーキャピタリストとして投資活動に従事、多数の企業のIPO・バイアウトを実現。2010年8月以降は同社の代表取締役として、投資エリアの拡大や8ヶ国における投資戦略の策定及び全案件の投資判断に深く関与することで、同社の成長を牽引、アジアで通用するベンチャーキャピタルにまで至る。日本ベンチャーキャピタル協会(JVCA)の理事として業界全体の活性化に注力。2016年8月に株式会社ジェネシア・ベンチャーズを創業。大阪大学/工学部卒。
田島聡一(たじま・そういち)ー株式会社ジェネシア・ベンチャーズ代表三井住友銀行にて約8年間、個人向けローンや中小・ 大企業融資、シンジケーション・債権流動化など、さまざまな形態の資金調達業務に関わる。2005年1月、サイバーエージェントに入社。同社では、事業責任者として金融メディアの立ち上げに参画、同事業を上場企業に売却。その後、サイバーエージェントの100%子会社であるサイバーエージェント・ベンチャーズ(現:サイバーエージェント・キャピタル)にて、ベンチャーキャピタリストとして投資活動に従事、多数の企業のIPO・バイアウトを実現。2010年8月以降は同社の代表取締役として、投資エリアの拡大や8ヶ国における投資戦略の策定及び全案件の投資判断に深く関与することで、同社の成長を牽引、アジアで通用するベンチャーキャピタルにまで至る。日本ベンチャーキャピタル協会(JVCA)の理事として業界全体の活性化に注力。2016年8月に株式会社ジェネシア・ベンチャーズを創業。大阪大学/工学部卒。

田島氏の経歴を振り返ってみると、CAVでのVC経験が目に留まる。まず気になったのは、その後どうして自ら独立系VCを設立したのか、ということ。インタビューの最初に聞いてみた。

田島 「新卒で入社した銀行員時代に、中小企業から上場企業まで、主にはネットビジネスとはほど遠い産業を担当してきました。その後、サイバーエージェントにジョインし、インターネットが持つ高いポテンシャルに触れる中で感じたことのひとつが、日本の旧態依然とした既存産業におけるデジタル・トランスフォーメーションの必然性。もうひとつは、アジアが中長期で世界の経済成長を牽引する役割を担うことに対する確信でした。また、40歳を迎え、自分自身でこのフィールドをゼロから切り開くことにチャレンジしたいという思いもあった。これらが重なり、独立系VCを立ち上げる決心をしました」

田島氏は、前職であるサイバーエージェントにて、FX、投資顧問、VCの3つの事業の立ち上げに関わっていた。その中でも、主にはいわゆるCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)の立ち上げに深く関わっていたが、その中で見えてきたものが大きかった。そこで、独立という選択肢を決断したのだ。

「シード~アーリーステージ」「デジタルビジネス」「アジア」の3点にフォーカスしたVC

「シード~アーリーステージ」「デジタルビジネス」「アジア」の3点にフォーカスしたVC

ジェネシア・ベンチャーズとして独立しても、田島氏のVCとしてのスタンスはなんら変わりない。シード~アーリー(仮説検証)ステージ、デジタルビジネス、アジアに特化する。この3点がジェネシア・ベンチャーズの大きな投資コンセプトだ。

田島ジェネシア・ベンチャーズでは、シード~アーリー(仮説検証)ステージでの投資にフォーカスしています。これまで培った新規事業の立ち上げ経験や投資経験をを活かした投資スタイルですね」

ジェネシア・ベンチャーズのWebサイトには、投資領域は「リアルとITの融合によるデジタル・トランスフォーメーション周辺領域」「ニューエコノミー/デジタルメディア・コンテンツ周辺領域」「フロンティア・テック周辺領域」とある。これらの領域に選択・集中している理由とはなんだろうか。

田島 「インターネットが、リアル世界にどんどん染み出している時代。まさに今、ネットの浸透やテクノロジーの進化によって、産業構造が急激にデジタル・トランスフォームされていると感じています。 この背景としては、日本の既存産業は、それぞれのステークホルダーが提供している価値に対して、見合った対価を受け取れていない、具体的に言えば中間プレイヤーが過度に搾取してしまっていたり、不透明に多重構造化していたりなど、持続的な産業構造に成り得ていないことが挙げられます。 私たちは、インターネットやテクノロジーを活用し、これらの産業すべてのステークホルダーが提供価値に見合った収益を受け取ることができる、持続可能な産業構造に変えていきたいと考えています。 また、既存産業のデジタル・トランスフォーメーション以外にも、個のエンパワーメントや、コンテンツの進化など、大きくかつ不可逆な変化が数多く起こっています。私たちは、こういった時代の変化をしっかり捉え、日本や東南アジアの起業家にシード~アーリーステージで出資することを通じて、あるべき社会の実現に向けた“Good Impact”を生み出していきたいと考えています」

ジェネシア・ベンチャーズのビジョンは「持続可能な産業が生まれるプラットフォームをアジアで実現する」ことを通じて「すべての人に豊かさと機会をもたらす社会を実現する」ことだ。その言葉通り、そもそもの産業構造にインパクトを与えるような事業を起業家とともに創り出していくという。

投資判断の軸は「マーケット」「経営チーム」「戦略」の大きく3点

投資判断の軸は「マーケット」「経営チーム」「戦略」の大きく3点

田島氏は、投資判断する際のポイントとして①マーケット・ポテンシャルが大きく②事業領域と経営チームのフィット感があり③勝てる戦略が描けるかどうかの大きく3点を見ているという。

田島 「マーケット・ポテンシャルに関しては、単純なサイズの大きさもそうですが、例えば今の時代って個人のエンパワーメントが叫ばれていますよね。企業に所属するという概念だけではなく、個人の力がより強くなり、ライフスタイルが多様化していく、というのがこれからの考え方です。 こういった大きな変化に逆らうような事業はうまくいかないと考えており、マーケットサイズだけではなく、時代の変化がどの方向に進んでいるのかは常にチームの中でアップデートするようにしています」

事業は、時代の流れやそれによって影響を受けるマーケットサイズなどによって、成長するか否かが大きく変わる。だからこそ、その大きな変化の方向性に沿っているのか。そんな目線で事業に向き合い、支援しているのだ。

「起業家を突き動かす欲求の根源と質、そして欲求の大きさ」

「起業家を突き動かす欲求の根源と質、そして欲求の大きさ」

一方で、単にマーケットサイズや事業内容だけが投資の決め手となるわけではない。意思決定の際にそれらと必ずセットとなるのが「起業家を突き動かす欲求の根源と質、そして欲求の大きさ」だと田島氏は考えている。

田島 「ただトレンドだけを見て起業するというのは、さまざまなハードシングスを乗り越える上でなかなか欲求が持続できないですよね。でも、事業アイデアの素になる原体験を持っていたり、自己実現が経営ビジョンに直結している場合であれば、いくら困難が続いても、歯を食いしばってなんとか乗り越えることができると思います。加えて、私たちはメンバーのWillを引き出し、自己実現をアシストする経営スタイルの経営者に投資を行うよう意識しています。 一昔前までは、強い中央集権型のリーダーシップで組織をぐいぐい引っ張る形の経営スタイルがよく見られていました。そして、そのやり方で大成した企業も多く存在します。ただし、今の時代、それでは優秀な人材はもう付いて来ないと感じています。具体的には、メンバーそれぞれの強みや可能性に光を当ててWillを引き出し、存分にその能力を活かせる環境を創り、メンバーの自己実現をアシストする経営スタイル人なら、今後は強く長きにわたって生き残る企業を創ると思います。言い換えると、テイカー(利己的)ではなく、ギバー(利他的)な組織であること。メンバーに対してもユーザーに対しても『獲得する』ではなく『選ばれる』ことを意識できるのが、経営者に求められた素養だと考えています」

「これまで」ではなく「創りたい未来」を見て事業を考える

「これまで」ではなく「創りたい未来」を見て事業を考える

今後も、ジェネシア・ベンチャーズでは、持続可能かつ社会的意義のある大きな産業を創ることを目的に投資事業に取り組む。社会にあるべきもの、必要とされるべきもの、そんな事業やサービスを創り続けていくことが「すべての人に豊かさと機会をもたらす社会の実現」に繋がると田島氏は考えている。そんな田島氏は、未来の経営者に向けてこんなふうにエールを送る。

田島 「起業を検討するときには、これまでのキャリアや強みを活かしつつ『どんな未来を実現したいか』を考えて事業を決めてほしいと思っています。というのも、これまでの経験の延長線上で事業を創ろうと考えると、無意識のうちに制約条件に捉われたりしがちです。自分が未来において実現したい姿を想像したとき、自ずとやるべき事業は見えてくるように思うんです」

ただ、起業してまでやりたいことを見つけるのは決して容易なことではない。その点に対しては、こう言及する。

田島 「個人的に意識していることは、事実だけではなくその背景に目を向けるということです。日々入ってくる情報(事実)には必ず背景がある。いろいろな成功事例・失敗事例には必ず理由(背景)があるんです。でも、ほとんどの人は事実だけを理解して次にいってしまい、背景まで理解しようとしない。 でも、私は背景にこそビジネスアイデアが眠っていると考えています。もうひとつは、普段の生活の中でいろいろなサービスに触れることがあると思いますが、『このサービスをもっと良くできないか? 自分が経営者だったらどうするだろう?』と考える癖を付けること。もしかすると、そんな中から一生懸けてでも取り組みたいことに出会えるかもしれません」

執筆:鈴木しの取材・編集:BrightLogg,inc.撮影:小池大介

無料メールマガジンのご案内

無料のメルマガ会員にご登録頂くと、記事の更新情報を受け取れます。プレスリリースなどの公開情報からは決して見えない、スタートアップの深掘り情報を見逃さずにキャッチできます。さらに「どんな投資家から・いつ・どれくらいの金額を調達したのか」が分かるファイナンス情報も閲覧可能に。「ファイナンス情報+アナリストによる取材」でスタートアップへの理解を圧倒的に深めます。